疲れたら黙って不機嫌な態度になる夫。どう接したらいいの?
- 中越こずえ
- 2020年12月6日
- 読了時間: 3分
こんにちは!楽育プロコーチの中越こずえです。 楽育コーチングパーソナル90コースのクライアントYさんから旦那さんへの接し方について質問をいただきました。 ーーーーーー 旦那とよく喧嘩になる場面なので何とかしたいと思いまして、相談です。 私は感受性が高い方だと思うのですが、 旦那の表情の変化に敏感です。 仕事から疲れて帰るとしんどそうな不機嫌な顔になっていて、
それを見ると、私も不機嫌になっしまいます。 そして、 「しんどそうだけど、何かあったの? 大丈夫? 怒ってるの?」 と、旦那に聞いたら、 旦那はたいてい 「何もないよ 疲れてる、ほっといて」 と言うのですが、 旦那の暗い表情にこっちまで暗くなってしまいそうです。 そして、暗い表情の旦那にイライラして、 怒ってるの?と何回も言って 旦那は、怒ってないと言って 喧嘩になってしまいます。 そして、旦那に怒ってしまう自分を責めてしまいます。 子どもも旦那に、ニコニコしてと言っています。 こういう時、旦那にはどう接したらいいでしょうか? 旦那の表情の変化にいちいち気にしてしまうのは、どうしたらいいでしょうか? ーーーーーーーーー これはしんどいですよね(T_T) 旦那さんの不機嫌な態度に対してどうしたらいいかをお伝えしますね。 これから書くことが理解できると旦那さんへの接し方が めちゃくちゃ楽〜になりますからね♪ まず、不機嫌な時は… 放っておいてあげましょう(≧▽≦) 旦那さんも言っていますよね、 「何もないよ 疲れてる、ほっといて」って。 本当にその通りでいいのです。 男性の大半は自分の疲れやイライラは一人で考えて整理する傾向があります。 女性は人に話してスッキリ。
また、弱さを共有するのが愛と思う傾向があるので、 思いやりのつもりで相手にもそれを求めてしまうんですよね。 男性の傾向はほかにもあります。
「男は泣いたらダメ」「女に慰められる男は弱い」など、 生い立ちの中で男らしさを刷り込まれているので、 妻という大切な女性の前ではなおさら弱さをさらけ出せない、というものです。 これらの結果、自分の中で疲れやイライラが収まるのを待つ癖がついているのです。 私も過去には夫の不機嫌だんまりにイライラや寂しさを感じていましたが、 男はそういう生き物とわかったことで、 「ほっといて」「なんでもない」と言ってもらえるのは 愛されている証拠なんだ♪と嬉しく思えるようになりました(単純w) では最後に、旦那さんがお疲れの時どうしたらいいのかをお伝えしますね。
それは・・・
男性にとって愛する女性が笑顔でいるのが一番の癒しなのです(*^-^*) 自分のことを心配して不安そうにされると 「愛する人を守れていない。自分は情けない」と
余計に自己嫌悪になりイライラしてしまいます。
だから、Yさんは“普通の態度”か
“いつも以上にニコニコご機嫌”で居てあげましょう。
「何かあったの?」など気にかけなくてOK。
心配の声かけより、
子どもの成長話や
家事育児への協力に対する感謝を話すといいですよ。
もしくは、子育ての困りごとを相談するのも良いです!
「相談される俺は頼れる男なんだ」と内心喜び
疲れが吹き飛びます。
ここまでの話をまとめると、
・旦那さんを心配しない
・旦那さんに頼る、甘える
・旦那さんに感謝する
です(*^-^*)

コメント